玄関のお掃除方法って?

genkan00

突然ですがみなさん。
玄関のお掃除ってどのようにしていますか?
お家の入り口である玄関。
玄関からは人だけでなく運も入ってくるから綺麗にしていた方がいいよ〜
なんて言われますが、靴の裏についた泥や汚れ、落ち葉やホコリなど様々なものが
溜まりやすく、とっても汚れやすい場所。
そのわりに、家の中の掃除グッズは様々なものが発売されているのに比べ、
玄関の掃除グッズというのは何百年も使われている「ほうき」以外にあまり
見かけないような気がします。
一体、どのように掃除するのがいいのでしょうか?
順を追ってみていきましょう…

①片付け
外で使う物が一箇所に集中している玄関はとても物が多い場所。
まず綺麗に掃除するために、片付けをしましょう。
靴は下駄箱に全て片付け、傘立てや子供の遊び道具なども別の場所へ移動させます。

②掃き掃除
ほうきを使ってホコリや砂を掃き出します。
最近の掃除機は、玄関用のノズルが付属していることも多いので、
それを使って吸い出してもいいでしょう。

③雑巾で拭く
比較的凹凸が少ないタイルであれば、雑巾を使っての拭き掃除がおすすめ。
固く絞った、綺麗な雑巾で拭くのがコツです。
汚れた雑巾で拭いてしまうと、雑巾の臭いがタイルにうつってしまい、
玄関全体に嫌な臭いをさせてしまう原因となります。

雑巾が引っかかってしまうような材質の場合、
雑巾ではなくデッキブラシを使うのがオススメ。
水をかけてデッキブラシでこすって汚れを落としながら、
バケツに汲んだ水を少しずつ流しましょう。
汚れを擦り終わったら、再度綺麗な水で洗い流します。
水を流した後は、自然乾燥させるか雑巾などで水分を拭き取ります。
あまり風通りの良くない玄関の場合、放っておいてもなかなか乾燥しないと
またそれがカビの原因ともなるので、綺麗に拭き取ってしまった方がいいでしょう。

genkan02

④頑固な汚れをメラミンスポンジで落とす
雑巾やデッキブラシで落ちないような頑固な汚れにはメラミンスポンジがおすすめ。
湿らせたメラミンスポンジで気になる汚れをゴシゴシ。
カスのような物がでてきますので、それをそのままにしないように気をつけましょう。

⑤さらに頑固な汚れを洗剤などで落とす
メラミンスポンジでもとれない汚れや広範囲の汚れには洗剤を使用しましょう。
中性洗剤を水で薄めた物を用意し、汚れた範囲に吹きかけ
雑巾やデッキブラシでゴシゴシとしてみてください。
この時注意しなければならないのが、
洗剤水が流れ着いた先に植木鉢やお庭がないかということ。
植物にとっては洗剤は害になりますので、注意してくださいね。

ここで注意してほしいのが、
以上にあげた方法は、一般的な床タイルの場合のお掃除方法。
天然石が使われている玄関の場合、大変デリケートな素材のため
上記のような掃除方法は行わず、専門の業者に頼むのがベター。
普段はゴミをとり、雑巾やモップなどで乾拭きするだけにしましょう。

genkan01

いかがでしたか?
毎日使う場所なのに、実は毎日掃除するのはとても大変な場所、玄関。
でもピカピカの玄関というのは本当に気持ちの良いものです。
毎日気持ち良く出発するためにも、玄関は綺麗に保っておきたいものですね。

(via ウチコト

t@~[

東京2020、ロードレース競技のコースに府中が決定!

今週は週の初めから台風が関東を直撃し、
今まで経験したことのない様な暴風雨に不安な夜を過ごした方も
沢山いらっしゃったのではないでしょうか。
大内商事のある府中市では、なんとbr> 国指定天然記念物であるケヤキ並木のケヤキが
台風の影響で折れてしまうという被害がありました…

ふちゅこまも言っていますが、
何百年もこの場所で府中を見守ってきてくれた歴史あるケヤキということで、
市民のショックもかなりのもの…。
人的被害がなかったのは不幸中の幸いですが、
しばらくはここを通るとなんとなく悲しい気持ちになってしまいそうです…。

さて、今日は悲しい話題から始めてしまったので、
少し明るい話題もさせていただこうと思います。
それは…
今から2年後に開かれる、東京2020オリンピック競技大会の、
自転車競技ロードレースのコースに、府中市が選ばれました!<
br> パチパチパチ…!!
少し前のニュースなので、ご存知の方も多いかもしれません。
7月にロードレースのコース決定の発表があり、
その中で府中市内を通過することが決定したのです。

ロードレースのスタートとなるのは、
東京都府中市、調布市、三鷹市を股にかける武蔵の森公園。
そこから男子は約240キロ、女子は約150キロを走り、
ゴールの静岡県駿東郡小山町にある富士スピードウェイを目指します。
因みにプロのロードレースの自転車の平均時速は40kmほどだそうで、
一般道を走る自動車と殆ど変わりありません。
ちょっと気をぬくとあっという間に通り過ぎてしまいますので、
応援する際は気合を入れて、応援しないといけないですね。

road01

府中市内のコースはというと、武蔵の森公園をスタートし、
東八道路、小金井街道、桜通り、けやき並木、府中街道を通過するという
広範囲なコースとなる予定です。
そんな中でも注目したいのが、先ほど冒頭で触れた、
駅前のけやき並木を通過するコースです。
今から2年後、あのケヤキの木は一体どのようになっているのでしょうか。
期待半分、不安半分…ですが、
2年後、また元気なケヤキの姿がコース脇にあることを願わずにはいられません。
あのケヤキの木が、このままダメになってしまうのか、
それともまだ復活の望みはあるのかはまだわかりませんが、
わかったらこちらでご報告させてもらおうと思います。
何百年も府中を見守り続けてくれたその生命力を信じたいですね。

(via 府中市ホームページ)

t@~[

リニューアルオープンしたプラネタリウム、もう行きましたか?

急に涼しくなったと思ったら、雨雨雨…が続いていて、
なんとなーく気分もすっきりしない日々が続いていますね。
また大型の台風が日本列島に近づいているようですし、
被害が出ないことを祈るばかりです…

こんな風にどんよりしたお天気だと、なかなか外に遊びに行く気になれませんが、
雨の日でも楽しめる府中市内のレジャーのひとつとして、
郷土の森博物館のプラネタリウムを今日はご紹介しようと思います。

昨年から1年間、リニューアルのために休館していたプラネタリウム。
5月にリニューアルオープンし、既に沢山のお客様に楽しまれているようです。
みなさんはもう行かれましたか??

pura01

今回のリニューアルで、約300個の星雲・星座や、
3等級より明るい星のすべてに固有の色を再現し、
1億個の星を投影可能で天の川を構成する星たちもひとつひとつ再現することができる、
最新鋭の投映機を導入されたそうです。
また同時に4Kプロジェクターを設置したことで、
迫力ある高解像度全天デジタル映像も投映可能となり、
国内でも最高水準のプラネタリウムに生まれ変わりました。

そんな、最新鋭の機器が導入されたプラネタリウムで、
現在投影中のプログラムは以下の3つ。

pura02 ★星空の時間「今夜の星空散歩」
一番オーソドックスなプログラムはこちら。
府中から見上げたその日の星空の楽しみ方や、
季節ごとに変わる旬な天文・宇宙の話題を、
館内のスタッフの方がわかりやすく生で解説してくれます。
なかなか肉眼では確認することのできない満天の星空を楽しむことができますよ。

★こどもの時間「おじゃる丸 銀河がマロを呼んでいる」
Eテレでお馴染みのおじゃる丸が送る、こども向けのプログラム。
おじゃる丸とカズマが銀河鉄道に乗って「ねがい」を叶える旅に出る、
というファンタスティックな物語。
前半はスタッフによる生解説での星空案内もありますので、
小さなお子さんが星空に興味を持たせるにはうってつけのプログラムです。

★映像の時間「9次元からきた男」
こちらは完全に大人向けのプログラム。
『呪怨』などで一世を風靡したホラー映画の第一人者・清水崇監督が挑む、
科学映像の新境地。理論物理学者が見ている究極の景色を、
最新の科学データと仮説と共に映像化した作品です。
プラネタリウムのドーム型スクリーンだからこそ成立する、
様々な映像表現を楽しむことができますよ。
こちらには星空の投影、生解説はありませんのでご注意を。

プラネタリウムのリニューアルと共に、天文展示コーナーも改修され、
府中市にゆかりのある天文展示、また府中市やその周辺に所在する
宇宙に関係する企業や団体のコーナーも新設されました。
この機会に、是非足を運んでみてはいかがでしょうか?

(via 府中市ホームページ府中市郷土の森博物館ホームページ

t@~[

大国魂神社の「くり祭り」

一雨一雨ごとに秋が近づいているなあ〜と感じる今日この頃。
今週はずっとぐずついたお天気で、なんとなく気持ちも晴れないですね。
週末になるとお日様が顔を出すようなので、
秋冬物のお洋服やお布団を出したり、
秋晴れの中お出かけしたり、
溜まっていた本をのんびり読んだり…と
色々と予定を立てることができそうですね。
そろそろ秋の楽しみのひとつ「食」の方が活発になってきていますので、
たくさん遊んでたくさん食べて、秋を満喫したいですね〜。

さて、少しお天気が心配なところではありますが、
明日から2日間(9月27日、28日)、
府中市の大国魂神社では「秋季祭くり祭り」が開催されます。
大国魂神社では、夏の初めに「すもも祭り」がありましたら、
今回は秋のお祭りということで、主役は「くり」です。

kuri01

くり祭りは、元文2年9月28日(1738)の武蔵総社六所宮太々神楽創立が起源で、
途中一時中断されていた時期もありましたが再興され、
現在まで引続き行われている歴史あるお祭りです。
当時、武蔵野の大地が栗の発達に適していたこと、
そして栗が保存食として重要視されていたこと、
さらに上質の栗が採れること、とたくさんの要素が重なり、
徳川家に栗を奉納するようになり、栗の収穫期と太々神楽の時期が相まり、
栗祭と呼ばれるようになったそうです。

kuri02

(via 大国魂神社
境内には約260本の行灯が灯され、幻想的な雰囲気が漂います。
その周りには名前の通り、府中のある多摩地区で収穫された「栗」を売る露店を始め、
様々な露店が立ち並びます。
かつては奉納されていた栗ですが、現在は庶民の私たちでももちろん購入が可能。
せっかく行くからには栗を購入し、その味を楽しみながら、
かつての徳川家の人々、それを奉納していた人々…
に想いを馳せてみるにも面白いかもしれません。

(via 大国魂神社

t@~[

味の素スタジアムへお越しの後は、府中へどうぞ!

あれよあれよと9月も中旬が過ぎ、
あっという間にもうすぐ秋分の日がやってきます。
夜は肌寒いくらいの気温になってきて、
食欲が止まらないのが目下の悩みです…

さて、今週末は秋分の日を含めた三連休ですが、
みなさんは何処かにお出かけのご予定はありますか??
大内商事のある府中市は、三連休を目前に、
なんだかすこーし浮き足立っているような空気…
何故かと言いますと…

bz01

(via B’z OfficialWebSite)

来る9月21日、22日に、府中市のお隣、
調布市にある味の素スタジアムに、あのB’zがやってくるからなんです〜!
7月から全国を回っていたツアーの締めの舞台として選ばれたのが、
味の素スタジアムということなんです。

bz00

しかし、「お隣」の調布市にある…と言いましても、
味の素スタジアムから数百メートル歩くと、そこはもう府中市。
つまり、味の素スタジアムはほぼ府中市のようなものなんです!(やや強引)

bz02

上記の画像の、赤い線が調布市と府中市の境目となっています。
どうですか?ほぼ府中市みたいなものですよね?!

と思わず興奮してしまいましたが、
今回のB’zのように、味の素スタジアムはサッカー以外にも
様々なイベントで使用されています。
終演後は一緒に行ったお友達と、その日目撃した素敵な出来事を
美味しいお食事と一緒にゆっくりと語らいたい、という人も多い筈。
そんな時は是非、京王線で2駅の府中駅までお越しください。
府中駅周辺には、夜遅くまで営業している飲食店がたくさんありますので、
みなさまの「ゆっくり語らいたい!」を叶えることができるはずです。

因みに、味の素スタジアムのイベント終演後は、
通常ですと最寄りである飛田給駅へと自動的に案内されるかと思います。
しかし、今回のB’zのようなコンサートでの使用となりますと
収容人数は5万人近くになります。
その人数が一斉に移動するため、当然駅は大混雑となってしまいます。
そんな混雑を避けたい方にオススメなのが、
隣の駅の武蔵野台駅、もしくは西調布駅まで歩いて移動してしまうこと。
武蔵野台駅は徒歩20分ほど、西調布駅は徒歩13分ほどとなっていて、
終演後の興奮冷めやらぬ…!という状態であれば
恐らくあっという間に感じてしまう距離なのではないでしょうか。
今週末B’zのライブで味の素スタジアムに行くよーという方、
いらっしゃいましたら是非終演後は府中に足を運んでみてくださいね!

t@~[

「レイトサマー」でお得な旅をしてみませんか?

9月に入り、気がつけばもう2週間が経とうとしていますね。
8月のあの暑ーーーい日々の中、
気象庁が「残暑はそこまで厳しくない」との予想を発表した時は、
またまたそんなこと言ってこの暑さが和らぐわけないじゃない…!
となかなか信じられずにいましたが、
今週に入ってからゆっくりと気温が下がり、
あの暑かった夏が嘘のような気温が続いていますね。
地球、まだ季節を覚えていたんだ…!という不思議な感動と、
もう夏は終わっちゃうんだなーという寂しさが募る今日この頃です。

さて、みなさま、最近「レイトサマー」という言葉が流行っているのをご存知でしょうか。
主に旅行業界で使われており、少し遅めの夏休みのことを意味するのだそうです。
まさに今!のことですね。
9月は
・今週末、来週末と連休が続く
・7月8月に比べると比較的混雑していない
・暑すぎない
という事で、ここ最近レイトサマーを利用しての旅行は
人気が高まってきているようです。

late02

特に3番目の「暑すぎない」という条件には、
わかるー!となる人が今年は殆どなのではないでしょうか。
私も今年は8月に旅行に行きましたが、
正直今年の夏の暑さでは屋外の観光施設はかなり厳しく、
まともに見て回る事ができず、消化不良のまま終わってしまいました。
日本の季節が変わってしまった今、街を歩いてもうっすら汗をかく程度で、
昼間は半袖でOK!というちょうど今くらいの気候が、
実は一番旅行には向いているのではないでしょうか。

late03

今年の夏は忙しくて&暑くて、どこにも行かなかったな〜という人は、
ぜひこの時期にどこか旅行へ行く事を検討してみてはいかがでしょうか。
7月8月のハイシーズンに比べるとお安くなっていますし、
予約もとりやすいですよ〜。
こちらのサイトこちらのサイトなどを始め、
各旅行会社サイトでレイトサマーキャンペーンが行われているようですので、
気になるな〜という方はチェックしてみてくださいね。

t@~[

防災週間の今、考えたいこと。

9月を迎え、さて夏気分にさよならをして諸々頑張ろう…!
なんて気合いを入れた途端、やってきた台風21号。
東京都は暴風域の外れにあるにも関わらず、1日中すごい風が吹いていました。
西の方は、各地でかなり酷い被害が出ているようです。
どうかみなさま、少しでも危ないと感じたら無理をせずに
身の安全を確保してください。
一刻も早くこの嵐が過ぎ去ることを祈っています。

そんな中、皮肉なことに今週は2018年の防災週間だということをご存知でしょうか。
毎年9月1日は防災の日で、この日を中心とした1週間は防災週間となっているんです。
こんな時だからこそ、今一度お持ちの防災グッズの点検、
そして家族で防災や防災グッズについて話し合われてみてはいかがでしょうか。

bousai004

今回特に家族と話し合ったり、各自で確認をしておいてほしいのが、
一口に防災と言っても、その災害の種類によって防災の仕方も異なるということ。
ここ数年は、やはり311の記憶が新しい為、
防災=地震被害に備える という意識が高かったように思います。
しかしこの夏の各地での豪雨被害、そして今回の台風被害を考えると、
豪雨と台風への防災は日本に住む限り、
かなり意識していかなければならないと痛感しました。

bousai003

台風接近中はどのように対応したらいいのか?という事に関しては
こちらのページがかなり詳しく解説してありましたので、
是非一度目を通してみることをお勧めします。
東京都の防災ページにも「台風・集中豪雨が発生したら」というページが設けてあります。
こちらはより細かく、詳細に具体的な対処方法が書いてありますので、
こちらも是非チェックしてみてください。
何かあった時のために、ページをブックマークにしておくのもいいかもしれません。

また、今回の台風で被害はなかったとしても、
雨風が収まったら家の周りや庭、ベランダなどをチェックして、
次に強い風が吹いたら倒れたり、飛んで行ってしまいそうなものを確認し、
その対処をすることをお勧めします。
強い風が吹く台風の際は、被害者にならない為にも、はもちろんですが、
物を飛ばしてしまったことで加害者になってしまわない為にも、
ということを考えるようにしたいですね。

bousai005

と、なんだか今回はいつになく真剣なトーンになってしまいましたが、
みなさんも是非、この機会に防災について考えてみてくださいね!
次回からはまたいつもの楽しいブログをお送りする予定です。
よろしくおねがいします〜。

t@~[

効果色々、無敵のハッカ油

夏休みも、残すところあと数日!
暑い暑いとは言いつつも、すこーしずつですが、
夜の風に秋の気配を感じる今日この頃。
夏の終わりってやっぱりなんだか切ないですよね。

しかし今年の夏の終わりは、
なんだか奴らが元気がいいような…
気がつくとかゆーくしてくれている奴らが…
そう、です。

あれ?でもそういえば今年の夏はあまりさされなかったような?
そう思った人、いらっしゃいませんか?
そうなんです、実は蚊は35度以上になると活動停止してしまうらしく、
今年の猛暑はあまり活動ができなかったようなのです。
蚊でさえも活動できない暑さって、恐ろしいですよね…
ここ数日は気温が下がってきているので、ここぞとばかり活動しているような気がします。

しかし、そんな蚊にも、そして刺されたあとのかゆみ止めにも使える、
魔法の液体をご存知でしょうか?

hakka01 そうです、ハッカ油です。
(via 北見ハッカ通商
最近、雑貨屋さんや本屋さんなどでも扱っている場所が増えていますよね。
緑色の爽やかな容器で売られているのを見て、思わず懐かしい!と思った方もいるのでは。
ハッカ油とは、和種のミント「薄荷(ハッカ)」の茎や葉からエキスを抽出した精油のこと。

hakka02

懐かしい、と感じた方がいるように、昔はわりとどこの家庭でも使われていたものですが、
ここ数年改めてその効果が認められて、雑誌などで取り上げられる機会も増え、
街でも目にする機会が増えてきました。

その使い方は様々。
先ほど取り上げたように、蚊など虫除けとして使う際は、
ハッカ油スプレーを作り、それを体や、
家の虫が入ってきそうなところにスプレーするだけ。
人間には爽やかで良い匂いですが、虫にとっては嫌な匂い。
あっという間に虫は遠ざかっていってくれますよ。

刺されてしまったあとのかゆみ止めにも有効です。
一般的な虫刺され薬のようにかゆみの成分自体に効くものではありませんが、
ハッカに含まれるメントールは肌につくと脳が「冷たい」と感じます。
冷たいと感じるとかゆみに対する知覚を抑えることができるので、
かゆみを感じにくくするのだそうです。

暑い時期、気になる足の匂い対策にもハッカ油は使えます。
靴を脱いでむわっと漂う足の不快臭に悩んでいる人に特におすすめしたいのが、
ハッカ油を靴下を履く前に数滴足の裏や指の間に塗り込む方法。
足の不快臭は、汗単独ではなく、汗の皮脂や湿気が好きな雑菌が原因と言われています。
ハッカ油の成分は、その雑菌が繁殖するのを防いでくれているのではないでしょうか。

いかがでしたか?
それ以外にも、お風呂に数滴たらすだけで
この時期辛い入浴後の不快感も、ハッカの爽快感で寒く感じるほどになったりと、
本当に様々なことに使えるハッカ油。
ぜひ、街で見かけた際には手にとってみてくださいね。

(via カラダネ

t@~[

普通のそうめんに飽きたら…のアレンジレシピ

お盆休みも終わって、夏休みもいよいよ後半戦。
まだお盆休みボケから復帰できない…なんて社会人の方も、
まだ宿題終わってない!!なんて学生さんも、
8月は残すところ10日ほど。
暑い暑いとは言っても、やはり9月になると暑さの種類も変わってきます。
残り少ない夏、後悔のないように過ごしたいですね。

さて、そんな夏の後半戦にやってくる
些細で、しかし時に大きな問題と言えば「そうめん飽きちゃう問題」です。

recipe01

この時期、あ、わかるわかる!となった方も多いのではないでしょうか。
夏の定番メニューである「そうめん」ですが、
夏も後半になってくると、どうしても普通の食べ方に飽きてしまいますよね。
でもまだまだそうめんはたくさんある!という時に役立つアレンジメニューを
今日は調べてみました。


・さっぱり♪塩ぶっかけそうめん

recipe02

<via cookpad
ラーメンを食べるまでの元気はないけど…という時に良さそうですね。
さっぱり味ですいすい食べられそう。


・肉味噌そうめん

recipe03

<via cookpad
ピリ辛の肉味噌ときゅうりが絶妙なハーモニー!
がっつりしたお味が良い時はいいですね。


・ダイエットに!甘辛すっぱいピビンそうめん

recipe04

<via cookpad
韓国風のからーいそうめん!
具沢山なので、そうめんが多くなくても満足できます。
暑〜い日に汗をかきながら食べる辛いものって最高ですよね。


・ベーコンとキノコのスープそうめん

recipe05

<via レシピブログ
ベーコンとキノコのおいしーいお出汁を吸ったそうめんがなんとも美味!
冷たいもの続きで胃が冷えているな〜なんて時にちょうどいいかも。

いかがでしたか?
普通の食べ方のそうめん以外にも、
こんな顔があったのか!ときっとその意外な顔にびっくりすること間違いなし。
ぜひ、そうめんのポテンシャル力に驚いてください!

<via NAVERまとめ

t@~[

東京都内のひんやりスポット

お盆休みも終わり、明日から大人は普通の日々に、
子供達はそろそろ夏休みの宿題が気になる今日この頃。
毎日暑くて嫌になってしまいますが、
あと2週間もすると終わってしまうのか〜と思うと
なんだか寂しい気持ちもあったり。人間ってわがままですね。

とは言え、毎日暑くて無理!ということには変わりはありません。
ということで、今日は少しでも涼しげな気持ちを味わうことのできる、
都内の「ひんやりスポット」をご紹介したいと思います。

まずは、視覚から涼しくなりたい!という方にはこちら。

hinyari01

(via アートアクアリウム

毎年恒例となった、日本橋で行われているアートアクアリウムです。
累計入場者数835万人を動員しているこのイベント、
日本では庶民文化として根付いていた金魚を鑑賞するという涼の取り方を
アートとコラボレーションさせることで現代に華麗に蘇らせています。
水の中を様々な光を浴びながら漂う金魚を見ているだけで、
すうっと気持ちが涼しくなる、という体験をしてみませんか?
夜はDJイベントが行われていることもあるようなので、
お仕事帰りに行ってみるのもいいかも。

ひんやり、といえば鍾乳洞を思い浮かべる方にはこちら。

hinyari02

(via 日原鍾乳洞

奥多摩にある、日原鍾乳洞です。
え!?東京にも鍾乳洞があるの?!と驚きの方も多いかもしれませんが、
あるんです、東京にも、鍾乳洞が。
総延長1270mと長く、歩いて見学をすることができます。
入り口付近のレトロな雰囲気を含めて、
まるで別世界に迷い込んでしまったような気持ちを味わうことができます。

こわーい体験でひんやりを味わいたい方はこちら。

hinyari03

(via 畏怖 咽び家

中野区の方南町にある、とある一軒家を丸ごと使用したお化け屋敷、
「畏怖 咽び家(いふむせびや)」です。
ホームページにアクセスしてみると、
「一番こわいのは、ニンゲン」というキャッチフレーズが飛び込んできます。
どういうことなのかと言いますと、こちらのお化け屋敷、
正確に言うと「お化け」は出てこず、殺人鬼が登場する「殺人鬼屋敷」なんです。
一軒家の中に潜む殺人鬼に気付かれぬように、
様々なミッションをクリアしていくというアトラクションなんです。
口コミを見てみると「怖すぎる」という感想はもちろんですが、
「悔しい、もう一回行きたい!」という感想もちらほら見られるので、
合ってる人にとってはひんやりというより、熱くなってしまうスポットなのかも…??
自分の心臓が保つかどうかきちんと考えてから行くといいかもしれませんね。
ちなみに、完全予約制となっています。

いかがでしたか?
自分にぴったりの「ひんやりスポット」を見つけて、
残りの暑い夏をなんとか乗り切っていきましょう…!

t@~[
37 / 64« 最新...102030...37...405060...最後 »
このページのトップへ